特殊能力設定のコツ キャラの長所と短所を考える
2014/08/17 | 原作的な方 D.Gray-man, PSYREN, キャラ作り, 能力・個性
バトルマンガを描くにはどうしても「キャラごとの能力」が必要になってきますが、その能力設定をどんなふうに考えるかというのが今回の記事です。 多くの場合は、能力を付加しようとしているキャラの
話作り――展開でギャップを演出する
2014/07/28 | 原作的な方 SKET DANCE, ギャップ, 話作り
クリック拡大。 2009年21号掲載のキャラ講座。ギャップに関する話ですね。 銀魂でもギャップをテーマにした話はありましたが、SKET DANCEでもやったようです。ただこれ、説明
『SKET DANCE』篠原健太先生にインタビュー 2009年
2009年20号に掲載の篠原先生インタビューです。 内容はやはりキャラについてですね。篠原先生がどんなところに注意してキャラを動かしているかが語られています。
『ToLOVEる』矢吹健太朗先生に描き分けについてインタビュー 2009年
2009年17号に掲載の矢吹先生インタビューです。 描き分け講座の最終回としてのインタビューで、話の内容はやはり描き分けについてのもの。これまで講座として説明されてき
画面作り――ジャンルによって描き分ける
クリック拡大。 2009年16号に掲載の描き分け講座3回目です。 キャラ自体の描き分け、場面による描き分けときて、次はジャンルによる描き分けでした。 ラブ
キャラ作り――場面によって描き分ける
クリック拡大。 2009年15号掲載の、場面による描き分け講座です。 同じキャラでも、どんな感情でどんな表情をする場面なのかによって微妙に描き方を変えることが必要なんですね。