キャラ作り――場面によって描き分ける
クリック拡大。
2009年15号掲載の、場面による描き分け講座です。
同じキャラでも、どんな感情でどんな表情をする場面なのかによって微妙に描き方を変えることが必要なんですね。
もちろん、それで微妙に顔の感じが変わったせいで違うキャラのように見えてしまっては本末転倒。違わせながらも同じキャラであることがわかるように描くことが重要です。
そこでの手助けになるものとして、わかりやすい特徴だとかワンポイントだとかがあったりするんでしょうか。
関連記事
-
-
可愛い女の子の描き方その2――矢吹先生にさらにインタビュー
2008年34号に掲載の、矢吹先生へのさらにインタビュー記事です。
-
-
キャラ作り――キャラの状態を絵で見せる
2009年6・7合併号掲載、リボーンによる講座ですね。 テーマ
-
-
画面作り――描き文字を工夫する
クリック拡大。 2009年第3号掲載、描き文字の工夫について。オノマトペともいうのかな?
-
-
画面作り――ジャンルによって描き分ける
クリック拡大。 2009年16号に掲載の描き分け講座3回目です。 キ
-
-
話作り――飽きさせない画面の作り方
クリック拡大。 2008年50号掲載のネウロによる講座2回目。今回のテ
-
-
キャラ作り――服装で個性を表す
クリック拡大。 2009年19号掲載、スケットダンスのキャラ講座2回目です。今回のテー
-
-
ちょっとした仕草の違いが「生きたキャラ」を生む
クリック拡大。 2009年第9号掲載のキャラ講座最終回。 キャラ作りが大事という
-
-
可愛い女の子の描き方――矢吹先生にインタビュー
2008年33号掲載の矢吹先生インタビュー記事その2がこ
-
-
キャラ作り――キャラを描き分ける
クリック拡大。 2009年14号掲載、キャラの描き分けに
- PREV
- キャラ作り――キャラを描き分ける
- NEXT
- 画面作り――ジャンルによって描き分ける