BLEACH 久保帯人先生だって計算して決めシーンを演出している
…何か久保先生にえらく失礼なタイトルになったような(;^ω^)
いや、鬼道の詠唱とか斬魄刀の解号とか久保先生ってポエミーでオサレな印象が強いんですけど、そんな個人のセンスばかりに頼った描写だけでなく実はしっかり計算した上で決めシーンを演出しているという一面もあったんですね。
その例がこちら。
片方はバトルシーンにおけるカメラワーク。もう片方は、主人公の感情を強調するためのコマの使い方。
普通に読んでいる時は全く気づかないで流している場面だと思いますが、つぶさに見てみると実はしっかり意味のあるコマ割りになっているんですね。
説明されている内容がいちいち頷けてしまうのがニクイ。
もう1つ。
ここでは印象づけたいシーンへ向かって、いかにそこへのタメを作るかということが意識されたコマ割りになっているんですね。上の画像の左側と同じような意味合いを持つものですが、こちらのほうがよりはっきりとそうした意図がわかるように作られています。
ここで使われているのは、どちらも「あえて全景を見せずに一部ばかり描くことで助走とし、ページをめくった大ゴマや見開きで全体を見せる」というもの。 言ってみれば同じ手法なんですが、こうして並べて示されても別にくどさはないですね。それどころか普通に取り入れていい演出方法という感じです。
魅せたいシーンへ向かって逆算したコマ割りを行うこと。
ただキャラたちのオサレな姿ばかりを見せようとしているように見えるオサレ先生も、実はそれをしっかり計算した構成の上で行っていたという例です。
…もしも、こうした構成を全く意識することなく、素でやってるんだとしたらホントに末恐ろしいセンスの持ち主だと思います(;^ω^)
関連記事
-
-
特殊能力設定のコツ キャラの長所と短所を考える
バトルマンガを描くにはどうしても「キャラごとの能力」が必要になってきますが、その能力設定をどんなふう
-
-
キャラ作り――効果的な魅せ方
クリックで拡大。 2008年49号掲載のネウロによるキャラ作り講座です。テ
-
-
設定を言葉だけで説明するからわかりにくくなる
今回の話は、特に新人さんのうちにやりがちな失敗ではないかと思います。 いろいろと凝った
-
-
キャラ作り――キャラの性格を考えよう
クリック拡大。 2009年第8号掲載、キャラの性格に関する講座です。 何か適当な
-
-
ギャグマンガの描き方――その発想方法?
2009年13号掲載のギャグマンガの描き方について。
-
-
話作り――飽きさせない画面の作り方
クリック拡大。 2008年50号掲載のネウロによる講座2回目。今回のテ
-
-
キャラ作り――セリフで魅せろ
クリック拡大。 2009年第4・5合併号掲載、セリフにこだわれという指南です。
-
-
松井優征先生によるオリジナリティー講座
クリック拡大。 2008年52号に掲載された松井先生のオリジナリテ
-
-
キャラ作り――背景となるエピソードを作る
2008年44号掲載の銀魂キャラづくり講座2回目。1回目も44号だったんで
-
-
話作りの秘密――ネタの捻り方は実はキャラ作りにも通じる
2008年6・7合併号掲載の、ネタ作りに関する内容。1