原作的な方

原作的な方

設定を言葉だけで説明するからわかりにくくなる

今回の話は、特に新人さんのうちにやりがちな失敗ではないかと思います。 いろいろと凝った設定と世界観を考えたために、作中での説明がやたら複雑なことになってしまって、結局よく分からなくなってしまうというあの現象。本気で作品を1つ作り上げようと...
原作的な方

BLEACH やっぱり久保帯人先生は計算して決めシーンを演出している

この記事の続きです。 オサレ先生と言われて、センスばかりを駆使してマンガを作っているかのようなイメージのある久保先生ですが、実は結構計算の上で決めシーンを演出しているのではないかと考えてみた前回。 今回もまた、そ...
原作的な方

BLEACH 久保帯人先生だって計算して決めシーンを演出している

…何か久保先生にえらく失礼なタイトルになったような(;^ω^) いや、鬼道の詠唱とか斬魄刀の解号とか久保先生ってポエミーでオサレな印象が強いんですけど、そんな個人のセンスばかりに頼った描写だけでなく実はしっかり計算した上...
原作的な方

特殊能力設定のコツ キャラの長所と短所を考える

バトルマンガを描くにはどうしても「キャラごとの能力」が必要になってきますが、その能力設定をどんなふうに考えるかというのが今回の記事です。 多くの場合は、能力を付加しようとしているキャラのイメージや性格から想像してみたりとか、あ...
原作的な方

話作り――展開でギャップを演出する

クリック拡大。 2009年21号掲載のキャラ講座。ギャップに関する話ですね。 銀魂でもギャップをテーマにした話はありましたが、SKET DANCEでもやったようです。ただこれ、説明されている素材はギャップを解説するのに合...
原作的な方

ギャグマンガの描き方――その発想方法?

  2009年13号掲載のギャグマンガの描き方について。 正直完全に専門外なので何ともコメントのしようもないんですけれども。 でもギャグ漫画家って、総じて常識をしっかり持った大人な振る...
原作的な方

キャラ作り――キャラの性格を考えよう

クリック拡大。 2009年第8号掲載、キャラの性格に関する講座です。 何か適当なシチュエーションを提示して、それぞれのキャラがどんな風に行動するかを見せてくれたものですが… こいつら結局どっちを選ぶのかわか...
原作的な方

キャラ作り――セリフで魅せろ

クリック拡大。 2009年第4・5合併号掲載、セリフにこだわれという指南です。 キャラクターを何よりも表すことができるセリフ。そのセリフの効果をさらに最大限発揮するための、シチュエーションと言葉を選ぶこと。ここでのキモは...
原作的な方

松井優征先生によるオリジナリティー講座

  クリック拡大。 2008年52号に掲載された松井先生のオリジナリティー講座です。それまでのトレジャー募集ページの講座とは一線を画す形での斬新な誌面で、わかりやすく解説してくれました。 もうこの...
作画的な方

話作り――飽きさせない画面の作り方

クリック拡大。 2008年50号掲載のネウロによる講座2回目。今回のテーマは「飽きさせない画面の作り方」。 『暗殺教室』でもそうですが、『ネウロ』を描いていた松井先生は常にエンターテインメント性を...
タイトルとURLをコピーしました